こんにちは!じゃん(@jacalset)です。
トラリピ注文画面はどこ?え、もしかして、メンテナンス中で注文できない?!(あるあるネタ)
本記事では、マネースクエアのCFDトラリピ注文方法について画像付きでご説明します!
トラリピ歴2年。現在は1,400万円で運用中。累計利益は350万円を超えました。
- FXトラリピ (2020/5/5~運用開始)
⇒累計利益:+2,873,420円 平均年利:18.15%(2022/6末現在) - CFDトラリピ (2021/5/10~運用開始)
⇒累計利益:+922,126円 平均年利:17.58%(2022/6末現在)
トラリピ初心者の方のよくある悩み

- そもそも、どうやって注文するの?
- いつ注文するの?いい時間帯は?
- ちゃんとトラリピ設定できているか自信がない…。
これらのお悩みにお答えしながら、解説していきます!
本記事を読むことで
- 画像付き!手順に沿って注文することができる!
- 注文が思った通りにできているか確認できる!
- より一層トラリピの理解が深まる!
【はじめに】トラリピ注文をする前に

トラリピ注文をするにあたっては、以下のことを準備または心構えしておく必要があります。

「注文したい!」と思った時にできない…。
「注文した!」と思ったら、間違えてた…。
なんてことは、あってはならない!
①アプリをインストールする!(PC版/スマホ版)
本記事を見てくださっている方は、口座開設やアプリのインストールまで終わっていることでしょう…!

先入観、決めつけはよくない!ので、
以下に関連記事を貼っておくよ!


②注文するトラリピ設定を決める!
次に、トラリピ設定を決めておきます。

決めると言ってもどうやって決めるの?
トラリピ設定を決める手段としては、2つの方法があります!
その1.トラリピ設定を公開している人の設定をマネする。(とても簡単!)
まずはマネから!設定をマネしてみましょう!!
Googleなどで「トラリピ CFD 設定」などのキーワード検索すると、
多くの有識者の方々の設定を見ることができます!ちなみに私も公開しています!

ご自身の運用金額、運用方針に合わせてマネしてみるといいと思います!

マネするだけなので、とても簡単!
ただし、投資は自己責任!
「マネしたら損した!」は言語道断です!
その2.自分で戦略を立てて、トラリピ設定を決める。(断然おすすめ!)
言わずもがな!自分で考えて、戦略を立てます。
通貨ペア、レンジ、トラップ幅、利益幅などを決めていきます!
もちろん他の人の設定を参考にして、アレンジするのもありです!
あくまで他人の設定は、その方の考え・資産・環境に合った設定です。
自分で戦略を立てて、トラリピ設定を決めるほうが断然おすすめです!

自分の設定は、自分の身の丈に合った運用法でやりましょう!
③注文する時間はいつがいいか?
注文はいつでも、いつやっても特に問題はありません!
ただし以下を除き、すごい為替相場が上昇していても、大暴落が起きていても注文できます。
①定期メンテナンス中または臨時メンテナンス中のとき
メンテナンス中は当然のことながら、アプリや取引ツールからのログインを一切できません。
【定期メンテナンス情報】

【臨時メンテナンス情報】
臨時メンテナンス情報はマネースクエア公式Twitter、またはアプリ画面から確認することができます。

私もわかり次第、Twitterでつぶやいていきます!(自分のメモ用に!笑)
②マネースクエアのシステムトラブルのとき
システム障害が起きれば、ひとたび何もできなくなってしまいます…。
障害が発生するタイミングは、やはり大暴落などにより急激に利用者が増加したときに発生するようです。
直近では、FXトラリピにおいて2022年3月28日に発生しています。

取引時間内の障害だと、入出金もできなくなり、強制ロスカットにもなりかねません!
トラリピの注文ができないくらいなら…焦らずシステムの回復を待ちましょう。

基本的にはいつでもOKですが、取引時間外に注文することをおすすめします!
- 注文した後に、ゆっくり設定が間違っていないか確認することができる。
- 注文ミスをしても、落ち着いて注文を取り消し、再設定することができる。

もし取引時間内に注文して、その注文が間違っていたら、
思ってもみないところでトラップしてポジションを持ってしまいます…畜生!!(経験あり)
ちなみに休業日は以下の通りとなっています。


ちなみに私は、土曜日はメンテナンスがあるので、
日曜日にトラリピ注文することが多いです!
④トラリピ運用に必要なお金を入金する!
注文する前に、必ず入金確認しましょう!
運用試算表で試算したときに、運用予定金額を決めているはずです。
運用予定金額以上のお金を入金しなけば、ロスカットしちゃいます!

1.スマホ版のアプリで注文する場合


👆今回はNYダウ設定を例に、進めます!
2.PC版のアプリで注文する場合


👆今回はNYダウ設定を例に、進めます!
ここからトラリピの注文内容を入力していきます!
「スキップする」をクリックした方も、ここから始まります。



仕掛けようとしているトラリピ設定が、現在の価格に対して”上”か”下”かで選択してください。

つまり、現在の価格の上下にトラップを仕掛ける場合は、
2回に分けてトラリピ注文をしなければなりません!
FXトラリピとは、ここらへんの仕様が違いますね!注意!


「次に進む」をクリック






これで、注文内容の入力は一通り完了です!
【さいごに】注文ミスは命取り!注文ミスしたらどうする?

いかがでしたでしょうか?
スマホ版とPC版でもインターフェースが大きく異なるので、注文のしやすさが違います。
注文ミスは命取りです!ご自身の扱いやすいツールを使用して、注文しましょう。
また、FXトラリピの注文方法は、スマホ版もPC版もほぼ同じ仕様でした。
FXトラリピを利用されている方にとっては、非常に注文がやりづらかったことかと思います。

現在価格にの上下に分けて、トラップを仕掛けるの面倒!!!
なんでこんなに仕様が違うんだ…同じトラリピでは…?(本記事に関係ないけど、決済トレール機能欲しいなぁ!)
とは言え、色々な違いはあれども、
ユーザーインターフェースは他社ツールより断トツで見やすく操作しやすいです!
まだマネースクエアで口座開設されてない方は、是非ご検討ください!